新しい経済のカタチ~シェアリングエコノミーのメリットをご紹介します。

シェアリングエコノミーとは

シェアリングエコノミーとは、モノ・場所・スキルなどの遊休資産を共有・交換することで成り立つ経済の仕組み。ネットやアプリを通じて、空き部屋・配車・家事代行など、目に見えるものからカタチのないものまで貸し借りを行うことができるサービスです。

 

どのような効果が得られる?

貸主は遊休資産を活用することによって収入を得ることができ、貸主は物を所有・購入しなくても利用することができます
また、空いている部屋を共有することで観光客の増える、車を共有することで渋滞を防ぐなど、生産性の向上や無駄な時間の削減に繋がります。その結果、大きな経済効果をもたらす可能性があるのです。

 

メリット・デメリット

メリットとデメリット

シェアリングエコノミーは、インターネットやスマートフォンの普及により、日本を含む様々な都市で広まり続けています。
実際に利用することでどのようなメリット・デメリットがあるのか、詳しく見ていきましょう。

 

メリット

提供する側・利用する側の双方に利益がある
提供する側のメリット

貸出すものが部屋や駐車場などであれば、すでに所有している場合がほとんど。そのため、初期費用があまりかからないという利点があります。
また、所有物の貸出しだけでなく“料理”“ライティング”などのスキルを活かし、必要な人へサービスを提供することによって、収入を得ることができます。

 

利用する側のメリット

何かを所有する際、購入費用に加え、維持・保有するための費用・時間・場所もかかってきます。シェアサービスは必要なときにのみ利用できるため、通常よりコストを抑えられる・時間を有効活用できるといった大きなメリットを得られます。

 

人とのつながりが生まれる

民宿や配車サービスなどを利用することでコストを抑えられるため、遠方へ出かける利用者も少なくありません。満足度が高ければリピーターとなり、提供する人・利用者同士・現地で交流した人たちとの間に良い人間関係を築くきっかけになるケースもあります。

 

デメリット

トラブルになるリスクがある

サービスを提供しているのは、企業ではなくあくまでも一般人です。
利用する側はサービスの価格・質に、提供する側はマナーの悪い利用者に不満を抱くことも…
個人間のやり取りになるため、トラブルが起きることもあるようです。

 

法律の整備が追いついていない

もっとも危険視されているポイント。新しい分野であるため、法の整備が追いついておらず違法なサービスを取り締まる体制ができていません
誰もが安心して利用できるサービスになるには、まだまだ時間がかかりそうです。

 

まとめ

シェアリングエコノミーは、提供する側・利用する側のどちらにとっても魅力的なサービスです。
法整備が進み環境が整うことで、ますます市場は拡大していくと考えられます。
今後どのようなサービスが展開されていくのか、注目しておきましょう!

TOPへ